名古屋の石場建て十一   完成

設計.構造計算・水野設計室  施工・紬建築

石場建て・土壁・木組みの伝統工法による、和の住まいです。

着工2020年4月 竣工2021年4月

敷地面積 170.36㎡(51.53坪)

一階面積 52.17㎡(15.78坪)

二階面積 46.37㎡(14.02坪)

延床面積 98.54㎡(29.81坪)

屋根  三州和瓦・ガルバニウム鋼板横葺き 

外壁  豊田黄土大津壁・三河杉鎧張り

床   一階.桧フローリング.本畳・二階.地松踏み天井板

壁   豊田土中塗り仕上げ・杉板張り

天井  一階.地松踏み天井・二階.構造表し杉板張り 

 

大工の手刻みををはじめ、左官の土壁、木製の建具といった職人の手仕事がたくさん詰まった、心地の良い建築となりました。また、一つ一つの素材にもこだわり、家としての役目を終えた際にも、廃棄エネルギーを極力抑える為、土に還る素材を多用しています。

素材.材木店や職人を一部紹介します。(敬称省略)

昭典木材 新城市  柱(桧・愛知.岐阜産) 梁桁(杉.愛知産)天然乾燥材

山崎木材 名張市  差鴨居.踏み天井板(地松・奈良産)天然乾燥材

・吉田左官 多治見市 竹小舞~仕上げ塗り

・共立泥コン 多治見市 荒壁土の生産.搬入

・熊崎木工 中津川市 外部・内部の木製建具

・シンセイルーフ  東浦町  和瓦の瓦葺き

・持永畳店 名古屋市 藁本床.純綿ヘリの畳製作

建築中の様子も、ブログにて書いております。是非、名古屋の石場建てからご覧くださいませ。

最後になりましたが、この家は私の自邸となります。石場建て・土壁・手刻み・木組みといった伝統工法の新築、古民家の改修など家づくりについてご関心をお持ちの方は、随時ご見学していただけますのでお問合せ下さいませ。

よろしくお願い致します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。