こんにちは、前回に引き続き京都市内数寄屋造りの現場の様子です。
屋根工事が進んでおり、段々と形になってきています。
化粧びさしは丸桁・丸垂木・竹の藤つる編みです。僕が現場に入らせてもらった時には丸桁・丸垂木は取りついていて、竹の藤つる編みからスタートです。
竹を等間隔に二本ずつ、違和感のないように配置していきます。それから、水に数時間つけてふやかしておいた藤つるを、縦方向の竹と結ぶように専門的な方法で編んでいきます。全部編み終えたら、杉の板を並べ、その上に野地板を貼って完了です(*^^*)見上げると雰囲気が良く、癒やされます(^^)こんなひさしがある家に住んでみたいですね〜(^^)
続いて大屋根です。既存の古材をなるべく再利用して、傷みがあったり、補強しなければいけない箇所は新材に入れ替えて造り直しています。右の画像が既存の骨組みの状態。使える部材は丁寧に解体して再利用します。左の画像は母屋(水平にかかっている屋根の構造部材)を入れ替えて組み直した状態。木造建築であれば、部分的に木材を補強したり、昔からその建物に使われていた古材を、また使用する事が出来るんですね(゚∀゚)
そして、仕上げの瓦屋さん、銅板屋さんにバトンタッチです。(構造の組み替えから仕上げ工事に入るまでの写真はバタバタしてたので撮れてませんでした…)屋根の仕上がりが楽しみです(^^)
本日はこのくらいにしてまた更新します、ありがとうございましたm(_ _)m